100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

山田町
【ようだまち】


旧国名:甲斐

(近世~近代)江戸期~昭和39年の町名。江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町。甲府築城にともなう新城下町造営により成立。町人地。はじめは伊勢町と称したが,宝永2年,甲府藩主柳沢吉保の子吉里の官名伊勢守を避けて改称した。伊勢町の地名の由来は大神宮の御旅所に立地したことにちなみ(国志),山田町は伊勢の山田を受けてつけられたと伝える。城の東南に位置し,三ノ濠で囲まれた郭内にある。西は柳町,東は工町に接する東西の町並みで,魚町・穴山町通りが交差し,1~3丁目からなる。町の広さは,北側180間半・南側204間半(国志)。柳町宿へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,年間の出役基準は38人・19疋。戸口は,寛文10年724人,うち男317・女407(甲府御用留/甲府略志),貞享4年62戸,うち1丁目23・2丁目23・3丁目16(上下府中間別/甲府略志),享保5年469人,うち男236・女233(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),文化初年59戸・306人,うち男172・女134(国志),天保7年59戸・395人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。「甲府中聞書」によると城下草分けの町人として当町には河内喜右衛門・森長兵衛・神保佐右衛門・坂田与市左衛門らの名が見える。寛延3年町内の主な商人は2名の両替屋をはじめ魚問屋・造酒屋・油屋・糀屋・湯屋・質屋・材木屋・穀仲買などがあったが,当町を特色づけたのは古来「綿屋町」または「綿町」と称されるほど綿商売にかかわる商人が多かったことである。「山田町三丁之儀ハ実綿・繰綿ハ勿論,打綿・篠巻都而綿類ニ拘リ候品ハ綿種迄古来より売買致来候」といわれ,江戸後期には町内に35人の綿屋仲間が見える(嘉永5年綿屋仲間出入一件願書并済口取替議定書/甲州文庫史料3)。豪商としては宝暦年間以降新規に両替商を許された和泉屋(名取家)が知られる。また幕末横浜開港以後台頭した商人に若尾逸平がおり,文久年間若尾が市中の婦女子を集めて営んだ製糸場は甲州における製糸マニュファクチュアの嚆矢とされた。当時町内に生糸商人が輩出したことから,「綿屋町」の名のあった当町はしだいに「絹の町」とよばれるようになった。享和3年4月柳町より発した城下の大火で62戸を類焼(町年寄御用日記),嘉永7年11月の大地震では32戸の潰家を生じている(甲州文庫史料1)。文政10年坂本登が私塾萋学舎を開設,明治4年には教師1,生徒は男98・女85であったが同7年琢美学校に転じた(甲斐志料集成6)。幕末以来製糸技術の改良に専念した商人名取雅樹は明治6年新案の製糸機械を発明し,本県における機械製糸業の草分けとして著名であった。明治3年の戸数131,うち家持63・借家68(甲府町方家数人数取調書)。同17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る。同22年甲府市に所属。同年の戸数63・人口215,大正9年の世帯数108・人口609。明治15年に市中で最も多い8か所を数えた製糸工場は,昭和前期においても6工場があり,また糸繭商も多く製糸業の町として特徴づけられた。明治19年の雨宮製糸ストライキはわが国労働運動史上初めての女子労働者のストライキとして注目されている。当時県下屈指の富豪・大地主となっていた若尾逸平は明治20年代に中央証券市場に進出,甲州財閥の総帥としてその名がひろく知られたが,同26年同町の同一店舗内に若尾銀行と山梨貯金銀行(同35年若尾貯蓄銀行と改称)を開業,両銀行は同38年に八日町へ新築移転するまで所在した。大正7年8月米騒動の余波で若尾家焼打事件が起こっている。戸口は昭和初年にかけて増加がみられたが,市の中心部にあたる住宅街としてまもなく停滞を示している。同20年の空襲では全世帯数105のうち全焼40・半焼7で(甲府空襲の記録),市の中心部にあっては最も被害の少なかった町の1つである。同26年の世帯数94・人口483。同39年中央1~5丁目の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7098729