朝陽村
【あさひむら】

(近代)明治22年~昭和29年の上水内(かみみのち)郡の自治体名。善光寺平の中央部,千曲川左岸に位置する。北堀・南堀・石渡・北長池・北尾張部・屋島の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は,東面にやや傾斜し朝日に面する地勢にちなみ,村の発展を願って命名された(県市町村合併誌)。役場を北長池に設置。大正15年長野電鉄が開通して朝陽駅を設置。屋島には千曲川の渡船場があったが,大正14年木橋が架けられた。長野市の近郊農業地として野菜の栽培が盛んで,大正9年の主要産物は馬鈴薯6,930貫・甘藷5,605貫・長芋4,005貫・里芋4,990貫・人参1万936貫・甘藍7,270貫・漬菜1万1,200貫・ネギ3,150貫・茄子30万7,000個など。大正5年北堀溜池が完成。昭和10年代からリンゴの栽培が盛んになった。北堀の納豆は朝陽納豆の名で知られた。明治24年の戸数519,人口は男1,565・女1,495,学校2・水車場2・船3。世帯数・人口は,大正9年587・3,199,昭和10年625・3,450,同25年774・4,335。同29年長野市の一部となり,6大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7098947 |