100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

大足村
【おあしむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治8年の村名。筑摩郡のうち。犀川支流会田川下流域の山間地に位置する。地名の由来は,大きな葦が生えていたことによるという。文正元年書写の「大塔物語」に大葦(足)氏が見え(信叢2),地内に居館跡が残る。もとは塔ノ原村の一部。慶安元年塔ノ原村から分村して成立。はじめ松本藩領,享保10年からは幕府領(寛保3年~宝暦4年,天明5年以降は松本藩預り地)。はじめ麻績(おみ)組,享保11年から川手組に属する。村高は,「元禄郷帳」117石余,「天保郷帳」217石余,「旧高旧領」218石余。慶安5年の反別は田5町余・畑22町余。享保5年の家数37・人数260(男145・女115),馬15。村内は平・吐中・清水の3集落からなる。用水は会田川,および出水を利用する。畑地が多く,麦・豆・稗・ソバ・粟・菜大根・煙草を作る。天保15年の家数79・人数362(男189・女173)。慶応2年の反別は田6町余・畑29町余。神社は諏訪社・熊野社・白山社がある。寺院は清水に真言宗光久寺がある。同寺の薬師堂は元禄3年の建立で,日光・月光菩薩は鎌倉期の善光寺仏師妙海の作で県宝。ほかに毘沙門堂がある。また春の彼岸には百万遍念仏が行われている。明治2年の会田騒動では,当村の酒屋が襲われた。同年伊那県,同4年筑摩県に所属。同6年毘沙門堂に大足学校が開校,同7年の教員2,生徒数は男32・女8。同8年中川手村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099521