100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

荻窪村
【おぎくぼむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治9年の村名。小県(ちいさがた)郡のうち。依田川支流内村川の内村谷の谷奥に位置する。寛永7年の検地により内村から分村して成立。はじめ小諸藩領,延宝7年幕府領,天和2年坂木藩領,元禄15年からは幕府領。村高は,「元禄郷帳」325石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに356石余。享保10年の村明細帳(県史近世史料1-1)によれば,家数64(本百姓54・水呑10)・人数278(男161・女117),馬22,林年貢永318文・山手役永175文・細尾山運上永5貫750文,百姓林26か所,和田宿の大助郷村,農間余業は男山稼,女木綿織,酒株1本,紙漉で20~30両稼いだという。寺社は熊野権現宮2,寺は天台宗法住寺,ほかに虚空蔵堂などがあった。内村山脈には所沢峠があり,古道が通じる。また村内を東西に貫通する三才山(みさやま)峠越えの古道に沿って,荻窪と虚空蔵の2集落がある。このうちの虚空蔵は国重要文化財の法住寺虚空蔵堂にちなんだ名前で,この堂は室町中期様式で当地方屈指の古さをもつ。堂の付近は独鈷(とつこ)山を挟んで塩田城の裏手にあたり,塩田平の中世寺社(前山寺・竜光院・中禅寺・塩野神社)とも対峙する。付近に鼠海戸・窪海戸・休石などの中世地名が散在するのは,裏の守りの拠点として重要視された所以か。明治元年伊那県,同3年中野県を経て同4年長野県に所属。同9年東内村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099746