100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

御嶽湖
【おんたけこ】


木曽川の支流王滝川の下流部の木曽郡王滝村と同郡三岳村にまたがる牧尾にある湖。愛知用水公団(のちに水資源開発公団に統合)が,愛知用水事業の一部として,昭和36年に築造した牧尾ダムに滞水してできた人工湖。御嶽山の南東山麓にあるところがら御嶽湖と名付けられた。牧尾ダムは,わが国初のロックフィルダムとして254万m(^3)という多量の砂と岩塊をもって築かれ,高さ106m,長さ260mの巨大なダム。御嶽湖の湖面標高880m(満水時),長さ6.4km,最大幅750m,面積2.5km(^2),有効貯水量6,800万m(^3),最大水深76m。湖の水は,木曽川を120kmほど自然流下させ,濃尾平野に近い岐阜県加茂郡八百津町の兼山取水口から,愛知用水に取水される。愛知用水は知多半島南端に達し,その間,農業・工業・上水道用水として利用される。愛知用水の取水量2億3,000万m(^3)(昭和60年)のうち,御嶽湖から放流された水量が1億5,700万m(^3)を占め,御嶽湖は愛知用水の貯水池・調整池の役割を果たしている。また,湖の水は直接三岳村の沢渡にある関西電力三尾(みお)発電所(最大出力3万5,500kw)に送られるほか,下流の発電所の出力増加に役立っている。牧尾ダムの築造によって,王滝・三岳両村の179戸(867人)の民家のほか,耕地・山林原野265haが湖底に沈み,渓谷美で知られた鞍馬峡も水没した。湖岸に観光施設はないが,釣人でにぎわう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099875