五加村
【ごかむら】

(近代)明治22年~昭和30年の埴科(はにしな)郡の自治体名。千曲川右岸の平坦地に位置する。上徳間・内川・千本柳・小船山・中の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。村名は5か村が一緒になったことによる。千本柳に役場庁舎を建設。五加尋常小学校は,戸倉学校千本柳支校校舎をあてて発足,のち移転。中区に中分教場を設置。明治30年高等科を設置,五加尋常高等小学校と改称。明治24年の戸数591,人口は男1,633・女1,724,学校1・水車場7・船13。同31年五加銀行,同35年五加購買組合が設立,同40年五加郵便局開局。同43年の千曲川大洪水の被害は堤防決壊4か所・浸水家屋173戸。この年,帝国在郷軍人会五加分会が発足。大正7年からは五加村報発行。同11年五加村地区の千曲川堤防工事開始。大正10年の農家戸数660戸(自作136・小作204・自小作320),うち5反歩未満農家が362戸。世帯数・人口は,大正9年698・3,750,昭和10年691・3,607,同25年831・4,566。同30年戸倉町・埴生町の各一部となり,中は埴生町,他の4大字は戸倉町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7100694 |