更級村
【さらしなむら】

(近代)明治22年~昭和30年の更級郡の自治体名。冠着山麓と千曲川中・下流域の低平地に位置する。若宮・羽尾・須坂の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を羽尾に設置。村名は,冠着山を姨捨山または更級山といい,この山の地域内にあり,さらに往古に更級郷と称していたことによる(戸倉町の今昔)。明治24年の戸数627,人口は男1,769・女1,771,学校2・水車場12・船6。羽尾尋常小学校は同25年更級尋常小学校と改称。児童数の増加に合わせ,校舎増築や敷地の拡張がはかられた(さらしなの里)。明治29年篠ノ井線及び冠着トンネルの工事が始まり,八幡村境から冠着山まで機材運搬道路が開通。同33年冠着トンネル貫通,篠ノ井~西条間が開通し,隣の八幡村に姥捨駅が開業。当村では観月場付近への停車場設置を請願したが,実現されなかった。大正5年仙石新道竣工,同6年姥捨駅と国道を結ぶ羽尾線が開通。同14年八幡~温泉間,昭和2年姥捨~温泉間にバスが運行。同5年更級郵便局が羽尾に開局。同8年農家戸数649戸,うち自作農180・自作兼小作農329・小作農140(村勢要覧)。大正9年に樹数3,000本を数えたリンゴ栽培は,昭和23年更級園芸組合を発足させた。昭和16年更級村酪農組合結成,飼育頭数は同25年乳牛117・豚90。世帯数・人口は,大正9年730・3,660,昭和10年786・3,894,同25年997・5,282。同30年戸倉町の一部となり,3大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7100967 |