100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

月瀬村
【つきぜむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治8年の村名。伊那郡のうち。矢作(やはぎ)川の上流にあたる根羽川の流域に位置し,西は三河国に接する。「信州伊奈郷村記」に「古は胎瀬(つきせ)と云」と記されており,根羽川に沿って三日月形に湾曲した地形が妊婦の突き出た腹を想像させたものと思われる。北岸の台地に月瀬城跡がある(長野県の中世城館跡)。本丸跡に,大永8年地士原十郎左衛門の開基と伝える曹洞宗普学山一心寺が現存する。月瀬城と対面した杣路峠には武田信玄が浪合村蛇峠山と交信した狼煙台跡があり,山麓に小栃砦跡がある。当時,役人として原民部が居住していた(信州伊奈郡郷村鑑)。幕府領。村高は,「天正高帳」41石余,「正保知行付」「元禄郷帳」ともに同高,「天保郷帳」51石余,「旧高旧領」も同高。戦国期,9人百姓と称し,庄屋を含めて10戸といい,その後の戸数・人口は享保元年36・144,明和元年42・197,明治3年48・279。年貢のうち六尺給米と御伝馬宿入用は享保6年から,御蔵前入用は同20年から,また薪・秣場年貢は宝暦7年から課された。耕地は,延享2年が田畑合わせて6町余で,うち中田・中畑が3分の2を占めた。安永9年以前の古田畑は永定免扱いとなっていた。なお明治7年には田10町余・畑13町余に増加している。古くから開けた杣路峠は信濃と三河の国境で,岡崎・名古屋方面との往来で栄えた。栗ノ木峠越えの岐阜街道(上村岩村道)も古くから開かれ,寛永16年の丹羽聞書に,戦国期美濃上村に砦があり,月瀬村原党の先祖原弾正が拠っていたと記している。江戸期に入ると中馬脇道として栄え,明治20年代には50~60頭の上村馬が岩村の荷を運んだ(かみむら史)。なお根羽川南岸日影平にある月瀬の大スギは,樹齢1,800年,樹高約40mで,昭和19年国天然記念物に指定。明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属。同8年根羽村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7101945