南条村
【みなみじょうむら】

旧国名:信濃
(近世)江戸期~明治8年の村名。伊那郡のうち。天竜川中流右岸に位置する。飯沼村から続く湧水豊富な沼沢地で,古代から水田地帯として著名。南北朝期当地は松岡城主松岡氏の封地であったと伝える(松岡山安養禅寺記/信史7)。飯田藩領。「天正高帳」では,飯沼村と一括の形で南条・飯沼と記され,村の品などは上の村で,その村高は1,709石余。「正保知行付」では南条村とあり,村高450石,「元禄郷帳」も同高,「天保郷帳」453石余,「旧高旧領」362石余。年貢は,嘉永6年には本年貢以外に小物成として薪・縄・藁・炭・秣・芝・門松を納めている。収穫物は米を中心に大麦・小麦・稗・蕎麦・大豆などがあるほか,楮や繭の生産もみらえる。養蚕業や糸引きは宝暦年間から浸透し,後期に盛んになり,年貢として真綿の納入も出てくる。戸数・人口は,享保年間35戸,寛政10年37戸・185人,文化5年43戸・197人,文政10年44戸・208人,天保14年32戸・167人,安政2年46戸・226人(上郷史)。婚姻圏は,文化元年から天保6年まで26年間の121件中,村内13件以外は竜西を中心とした地域一帯にみられ,比較的その住民移動は開放的である。村費は文政6年から天保5年まで12年間の平均は35~40貫文で,村落共同体を維持運営する自分達のための使途分は少なく,藩役人の接待費や諸勧化金(寄付・奉謝金)が多い。寺は村の中央に曹洞宗白雉山雲彩寺がある。ここから東750m地点に田中八幡宮があり,産土神として地元の信仰が篤い。鎌倉権五郎景政が後三年の役に従軍し,傷ついた眼を洗って治したと伝える「恨みの池」がある。明治4年飯田県を経て筑摩県に所属。明治8年の戸数58・人口271(同前)。同年上郷(かみさと)村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7103564 |