100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

横沢村
【よこさわむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治9年の村名。小県(ちいさがた)郡のうち。神川(かんがわ)支流角間川下流域に位置する。地名の由来は,角間川に沿う沢であることによるか。寛永5年か,あるいは貞享年間~元禄年間頃甲石(かぶといし)村から分村して成立(小県郡史)。上田藩領。村高は「旧高旧領」394石余。庄屋・組頭が置かれ一村として取り扱われていたが,郷帳類では江戸期を通して甲石村の高に含まれていた。集落は角間川の形成する崖錐扇状地上に横沢が,その上流角間川に沿って枝村の角間がある。横沢は上州道と角間峠越えの角間道の分岐点に位置した。宝永3年の甲石之郷指出帳(上田藩村明細帳)に当村分として家数84・人数451,馬34,諸役として馬草・馬藁・すぐり藁・葺茅・糖・渋柿・蔵下敷藁を差出した。大名通過時には上田宿・田中宿へ寄馬を命ぜられた。薪取場は真田村より上流の野山で取った。百姓の自分林は62か所,用水堰は4か所あった。享保2年以後中山道塩名田宿・八幡宿の加助郷の村となる(小県郡史)。元文4年の家数93・人数580(同前)。明和元年の裁許による中馬数は6(上田小県誌)。天明4年の大飢饉は飢人25軒・78人,身代引潰し百姓85軒・230人の救済を願い出た(村中餓人并潰れ百姓名前帳)。江戸中期から養蚕業,幕末には蚕種業を導入,慶応3年蚕種製造戸数1で,150枚を生産した(上田小県誌)。横沢の枝村の角間村は真田氏が真田郷に本拠地を置いた天正11年以前に北上州を抑えた場所とされ,集落の西には真田幸隆の像と伝えられる安智羅明神がある。角間川の上流角間渓谷には鬼ケ城・鞍外し岩・一本岩などの奇岩があり,岩屋観音堂もある。この下に角間鉱泉がある。寺社は指出張に諏訪明神之宮など4社,阿弥陀堂など4堂が見える。明治元年の家数75・人数387(小県郡史)。同4年上田県を経て長野県に所属。同8年の田23町歩余・畑34町歩余・宅地3町歩余(県町村誌)。同9年長村(おさむら)の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7103943