100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

寺河戸
【てらかわど】


旧国名:美濃

土岐(とき)川流域,瑞浪(みずなみ)盆地のほぼ中央部。地名の由来は,土岐神戸(ときごうど)の転化とも,法明寺(桜堂薬師)への土岐川の河渡(ごうど)に起因するともいう(瑞浪市史)。また,土寸郡戸(ときごうど)の転化とし,郡家の所在地に比定する説もある(土岐市史)。
寺河戸(中世)】 南北朝期に見える地名。
寺河戸村(近世)】 江戸期~明治30年の村名。
寺河戸(近代)】 明治30年~昭和29年の大字名。
寺河戸町(近代)】 昭和29年~現在の瑞浪市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107230