100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

三郷村
【みさとむら】


(近代)明治22年~昭和29年の恵那郡の自治体名。土岐(とき)川上流の佐々良木(ささらぎ)川・椋実(むくのみ)川・深瀬川・野井川と阿木川支流の永田川沿いの平地とそれを囲む山地よりなる。野井村・佐々良木村・椋実村の3か村が合併して成立。村名は3か村合併の意。農耕を主体とする村であったが養蚕業が盛んとなり,昭和18年には1万5,415貫の収繭高があった。昭和6年田271町6反。畑47.5町歩・山林1,208町6反,戸数430軒・人口2,750人(男1,397人・女1,353人)。当村の長石は,明治30年代,椋実地区小滝付近で鉱脈が発見され採掘が始まっている。同時に椋実川には水車が設けられ,石臼によって石粉が生産された。その後佐々良木地区でも生産が許され,昭和初期に両地区で19台の水車があった。以後椋実の長石採掘は昭和43年まで続いた。また明治中期より野井と佐々良木の粘土を用いた瓦生産をしている。昭和18年農業戸数443軒・工業12軒・商業13軒であった(三郷村史)。昭和29年大井町・長島(おさしま)町ほか5か村と合併し恵那市成立,村制時の3大字はそれぞれ三郷町を冠称し,同市の大字に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7108796