100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

粟本村
【あわもとむら】


(近代)明治22年~昭和26年の自治体名。はじめ佐野(さや)郡,明治29年からは小笠(おがさ)郡に所属。初馬川流域に位置する初馬・水垂(みずたり)・北池新田の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字初馬に設置。村名は粟ケ岳の麓に位置することによる(静岡県小笠郡誌)。明治24年の戸数275・人口1,550,厩15。明治30年粟本尋常小学校開校(同前)。大正2年の主要農産物は米2,449石・麦566石・茶8,234貫・繭7石など(同前)。世帯・人口は大正9年291・1,717,昭和25年363・2,177。昭和26年掛川町に合併,各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7109631