下村?
【しもむら】

旧国名:遠江
(近世)江戸期~明治9年の村名。遠江(とおとうみ)国長上(ながかみ)郡のうち。馬込川上流域に位置する。有玉下村ともいう。村名は有玉村の南部(下は南)に位置することに由来するという。浜松藩領。延宝3年に有玉村の村切りによって成立。村高は,「元禄高帳」366石余,「天保郷帳」522石余,「旧高旧領」520石余。享保10年の高513石余,家数86・人数460。享和3年の高517石余,家数134,天保5年の家数94・人数342(高林家文書/浜松市史2)。畑作のうち木綿の作付面積は漸増し天保4年には77%。藩の備荒施策により天保15年の義倉社倉の貯蔵稗は100俵余(5升入俵)。弘化3年の浜松騒動(百姓一揆)では藩の勧農長に任ぜられていた村々の有力な庄屋が打毀をうけ,義倉の貯穀を搬出した。高林家も例外ではなかった。高林家第8代方朗(みちあきら)は国学者として著名。下村は元禄7年から東海道浜松宿の助郷村(浜松市史2)。「遠淡海地志」では戸数140~150,小地名に市場がある。神社には八幡社・大菩薩山神明社・俊光霊社がある。有玉組合のうち。八幡社の神事「やぶさめ」は有名で近代まで継承。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治9年有玉村に合併。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7112079 |