100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

西浅羽村
【にしあさばむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ山名郡,明治29年からは磐田(いわた)郡に所属。遠州灘に注ぐ太田川下流域に位置する。浅岡・長溝・中・富里・浅羽一色村と一之池新田の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字長溝に設置。村名は往古33か村からなる浅羽荘の一部で,その西部に位置したことによる(静岡県磐田郡誌)。明治24年の戸数352・人口1,776,厩6,船6。世帯・人口は大正9年348・1,840,昭和25年405・2,368。地形は南北に長く,概して平坦。水田が多く,農業を主とした。原野谷川,太田川の洪水被害を受けやすかった。昭和30年上浅羽・東浅羽・幸浦の3か村と合併して浅羽村となる。各大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7113257