三坂村
【みさかむら】

(近代)明治22年~昭和30年の賀茂郡の自治体名。伊豆半島南端に位置する。入間・一色・蝶ケ野の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字入間に設置。村名は明治21年の村名会議では豊岡村と決定したが,豊岡村では土地にゆかりがないため,地内の3つの坂(差田~入間間の白坂,差田~中木間の御庵坂,差田~一色間の大坂)にちなみ三坂村としたという(三坂村郷土誌)。明治24年の戸数405・人口1,841,厩170,船74。世帯・人口は大正9年340・1,661,昭和25年360・2,026。明治34年竹麻村大字手石~三浜村大字妻良(めら)間,地内の大字一色~大字蝶ケ野間に新道完成。同40年頃から自転車が普及しはじめる。同43年大字入間のうち中木地区と差田地区を分け5区とする。大正初年の物産は鰹節・鰹・鯖・海苔・繭・三椏・木炭・竹材など(南豆風土誌)。大正8年実業補習学校設置。昭和3年三坂村無集配郵便局開業。同4年白坂隧道完成。同6年大字一色~差田地区間に県道完成。翌7年大字下賀茂~大字妻良間,差田経由加納~大字一色間にバス開通。同28年頃の田地51町3反余・畑地62町2反余,ほとんど全戸が農耕に従事するかたわら漁業・製炭・商店・大工・左官などを営む。作物は米を主とし麦・豆類・野菜など。昭和17年頃から盛んとなった酪農は年間457石余の生乳を出荷,役牛9・乳牛87・荷馬6・耕馬12・豚81・山羊5・鶏659。昭和27年度の木炭の年間生産量は3万744俵で京浜・清水市方面へ出荷。漁業は沿岸および近海漁業に限られ,大字入間では共同漁業,中木地区では個人漁業が中心で,アジ・サバ・ボラ・エビ・天草・ワカメ・ノリ・サザエ・アワビなどを獲るが,大字入間のボラ漁は有名。漁船は無機動船55・焼玉式4・電気点火式3。商業は雑貨商9店のみ(新南豆風土誌)。昭和30年三浜村ほか4か村と合併して南伊豆町となる。各大字は同町の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7114396 |