犬山藩
【いぬやまはん】

旧国名:尾張
(近世)江戸初期および明治初年の藩名。尾張国丹羽郡犬山に居城を置く譜代藩。犬山視聞図会に近世初頭の犬山城主として織田・柘植・池田・中川・加藤・武田・土方・長尾・三好・三輪などがあげられているが(犬山市史4),文禄4年からは石川貞清が1万2,000石で入封した。慶長5年石川光吉は関ケ原の戦で西軍に属したため除封され,代わって清須城主松平忠吉の家老小笠原吉次が2万7,000石(一説に3万石・3万5,000石)として入る。同12年忠吉逝去に伴い,吉次は下総国佐倉に移封。同年尾張藩初代藩主徳川義直の付家老(伝相)平岩親吉に交代,9万3,000石,一説に12万3,000石を領有したが,同16年親吉死去により無嗣絶家となった。元和3年尾張藩付家老成瀬正成に城が預けられ,同6年1万石の加増を受け,合わせて3万石を領有。2代正虎隠居後3代正親相続の際5,000石が加えられ,3万5,000石を領するに至る。以後,成瀬氏は正幸―正泰―正典―正寿―正住が家を継ぐ。ただし,小笠原,平岩,成瀬の歴代はいずれも将軍家の陪臣で,大名とはみられなかった。ところが,明治元年正月正住の養子正肥が新政府により藩屏に列せられ,ようやく立藩されることになった(尾張藩公法史の研究)。同2年の藩士族数623(尾張藩家臣団の研究)。管地は尾張国の犬山を中心とした丹羽郡37か村,愛知郡4か村,春日井郡5か村,葉栗郡1か村,中島郡4か村,海東郡2か村,海西郡1か村,知多郡4か村の58か村,そのほか美濃国中島郡・安八郡・多芸郡にわたる(犬山藩史)。藩校には,天保11年正住の時,名古屋の屋敷に学問所を建設,同時に犬山に学校を建て,敬道館と名付けた。名古屋の学問所はのち要道館と称したが,明治元年敬道館に合併。入学資格は家中の手代格以上の家の子弟に限ったという(県史2)。明治3年の家禄制によれば,士禄は50俵(元高400石より55俵まで)49人,40俵(元高50俵より40俵まで)60人,30俵(元高40俵より35俵まで)100人,25俵(元高28俵より20俵まで)34人,卒禄は20俵(元高30俵より15俵まで)79人,15俵(元高15俵以下)193人となっている(県史3)。また同年の歳入は,米1万2,844俵余(うち正租1万2,519石余・雑税324石余),歳出は,知事家禄1,284石余・海陸軍資1,156石余・士卒家禄4,611石余・家禄減少に付3年間士卒扶助米421石余・官禄1,361石余・庁費并藩債支償料4,010石余,藩債は旧債金2万5,406両・新債金13万2,266両などとなっている(同前)。同4年7月廃藩置県により犬山県となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7115886 |