堀江町?
【ほりえちょう】

旧国名:尾張
(近世)江戸期~明治4年の町名。名古屋城下の1町。名古屋城の西南,本丸西の堀端。清須越の町といわれ,はじめ堀川片町2丁目と称したが,寛文7年塩町下之切と改称,さらに貞享3年堀江町と改称(尾張志・名古屋市史)。北は小舟町,南は塩町に続く(尾府全図)。享保年間の家数59,町役銀2貫787匁(名府予録)。明治4年塩町の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7123160 |
100辞書・辞典一括検索
(近世)江戸期~明治4年の町名。名古屋城下の1町。名古屋城の西南,本丸西の堀端。清須越の町といわれ,はじめ堀川片町2丁目と称したが,寛文7年塩町下之切と改称,さらに貞享3年堀江町と改称(尾張志・名古屋市史)。北は小舟町,南は塩町に続く(尾府全図)。享保年間の家数59,町役銀2貫787匁(名府予録)。明治4年塩町の一部となる。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7123160 |