100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

天名村
【あまなむら】


(近代)明治22年~昭和29年の奄芸(あんき)郡の自治体名。徳田村,御薗村,越知(おうち)村字北浦が合併して成立。大字は徳田・御薗の2大字を編成。中ノ川の中・下流域に位置する。村役場は御薗に設置。昭和10年の世帯数360・人口1,888,面積7.29km(^2),田地3,119反・畑地627反,山野1,613反(神戸平原地方郷土史)。主要な産物は米16万5,000円・麦1万460円・繭5万5,367円(地方発達史と其の人物)。昭和15年皇紀2,600年記念事業として青年団が官有林鈴ケ谷の開墾を行って渋柿・栗の栽培を始めた(神戸平原地方郷土史)。ほかに菜種669石は津および四日市へ出荷。養蚕業も盛んで繭9,809貫は亀山製糸場へ,特産のスイカの生産も8,000貫に及ぶ。大正3年電灯がつく(河芸郡史)。御薗の茶人田端翠雲は珠算などを教え,誓願寺境内に彰徳碑がある(神戸平原地方郷土史)。昭和29年鈴鹿市の一部となり,村制時の2大字は同市の町名に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7124973