五郷村
【いさとむら】

(近代)明治22年~昭和29年の南牟婁(みなみむろ)郡の自治体名。和田・寺谷・湯谷・桃崎・大井谷の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。北山川に合流する大又川およびその支流域の谷間に位置する。役場を桃崎に設置。村名は村中に5大字があることによるという(南牟婁郡誌)。明治29年に桃崎小学校・寺谷小学校を廃止して五郷尋常小学校を創設。同36年に農業補習学校を付設したが,同37年これを廃止して高等科を併置した。同44年村立裁縫学校を付設。大正10年に南紀自動車株式会社によって五郷~飛鳥間に自動車運転が開始され,まもなく木本町まで延長された。同11年五郷自動車運輸株式会社が設立される。同12年五郷木本線が県道に認定された。世帯数・人口は,大正10年489・2,523,昭和25年595・2,736。同年の産業別人口は農業46%・林業27.8%。物産は米・裸麦・甘藷・馬鈴薯・里芋・大豆・大根・木炭・樹皮・椎茸など。昭和29年の世帯数601・人口2,687。同年熊野市の一部となり,村制時の5大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7125104 |