100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

北条町
【きたじょうまち】


旧国名:伊勢

(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治前期には四日市を冠称したこともある。古くは北丁(きたのちよう)とも書く(寛文年間絵図)。享保年間の絵図では北条町と記載されている。江戸期は四日市町の1町。四日市町の北東部に位置し,中町と蔵町の境から北へ入った路地にあたる。文化年間には当町を小区分して北条片町(片原町・南ノ町ともいう)・北条中ノ町・北条北ノ町と俗称した。ただし,片町は文化11年浜町の利兵衛なる者が買収してその街路を宅地としたため消滅した。文化7年の四日市町の改革で四日市町は7組に大別されたが,当村は浜町・新丁・下新町とともに浜町組に属した。神社は字浜北に大山祇命を祀る山神社があったが,明治14年諏訪神社に合祀された。寺院は同23年阿山郡川合村から田藤山西福寺が移転,同寺は浄土真宗本願寺派聖覚教院末寺で,本尊は木造の阿弥陀如来像を祀る。明治22年四日市町,同30年四日市市に所属。戸数・人口は,明治22年106・567,同43年432・1,892,大正2年540・2,446,世帯数・人口は,同12年628・2,968,昭和4年606・2,848。明治20年代に火力発電所が建設され四日市電灯会社となる。当町は周辺に東洋紡績などの企業が進出したことや国鉄関西本線四日市駅に近いこともあって,住宅地・商業地として発展した。江戸期よりたびたび災害を受け,ことに高潮の害が多く,昭和34年の伊勢湾台風の際は町内全域が床下浸水となった。昭和24~26年にかけて市営グラウンドが建設された。同34年の世帯数336・人口1,425。このころから臨海部への石油化学コンビナートの進出により大気汚染がすすむ。同38年一部が中町・新町・北浜町となる。同時に四日市(土地公称)の一部で八幡町(公称町名)の一部にあたる地域を編入。世帯数・人口は,同40年202・784,同45年184・687,同50年163・580。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126379