切畑
【きりはた】
旧国名:伊勢
古くは切畠とも書いた。田光(たびか)川上流左岸の台地上に位置する。地名の由来は,雑木・草を焼いて切替え畑とした焼畑農業にちなむとか,伎留太(きるた)神社が転訛したものといわれる。また「勢陽考古録」「伊勢雑志」によれば,惟喬親王がこの地に住んでいたため「君の畑」といわれ,後に「切畑」となったなどの説がある。当地は全戸大橋姓で,近江国よりの移住といわれる。
【きり畠(中世)】 戦国期に見える地名。
【切畑村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【切畑(近代)】 明治22年~現在の大字名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7126463 |