山本町
【やまもとちょう】

旧国名:山城
(近世~近代)江戸期~現在の町名。御幸町通二条下ル,二条通御幸町東入・西入南側,押小路通寺町西入北側共にわたる町。寛永14年洛中絵図および「京雀」などは,「靏(鶴)屋町」とするが,元禄年間に山本町に変わる。改称の理由は,ほかの鶴屋町の例と同様に,徳川5代将軍綱吉が娘鶴姫の「鶴」字の民間における使用を禁止したことによる。江戸期の当町の居住人には,「京雀跡追」は具足屋をあげ,「京羽二重」は絵筆屋藤田喜兵衛・茶入袋師中川七郎右衛門・比叡山の宿伊賀屋久兵衛を挙げる。軒役は49軒役,祇園会には鷹山の寄町として2斗の地ノ口米を納めた。江戸期は上艮組の太郎助廿八町組に属し,明治2年の町組改正から上京(かみぎよう)27番組,同5年第30区と改称,同25年第25学区に編成。明治12年上京区山本町,同22年京都市上京区山本町,昭和4年中京(なかぎよう)区山本町となり現在に至る。この間明治3年,当町の南にあった杵屋町の北半,押小路通寺町西入北側の部分を編入。大正7年の戸数79,人口男199・女203。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7146684 |




