北浜
【きたはま】

旧国名:摂津
(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は大坂三郷北組のうち。はじめ1~2丁目,明治5年からは1~5丁目がある。町名は土佐堀川(大川)に沿う浪花の地北方の浜の意という(摂津名所図会大成/浪速叢書8)。また,土佐堀川を前にして店がすべて北向きであることからおこった町名ともいう(摂陽群談)。当地は元和~寛永年間頃までは仮葺小屋程度の家屋しかない広い浜であったが,だんだん町家が立ち並び,土佐堀川沿いの外北浜とその1つ南の内北浜の2つの通りになったという。また2丁目から分かれて過書町が成立したと伝える(初発言上候帳面写/大阪市史5)。1丁目は「今ばし西詰少し北ノ方より,西ハなにハばし筋少上迄,はまとも」の町で(宝暦町鑑),元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によれば家数41軒,役数50,うち無役数2(年寄・会所),年寄は橋本四郎兵衛。この1丁目付近は諸川船・諸国廻船の発着場で,船問屋など諸問屋が集住していた。土佐堀川と東横堀川が交わる三角形の地は蟹島新地または築地と通称され,眺望が良く料亭・旅館が連なり,うち専崎楼・花外楼などは明治8年の大阪会議の舞台となった。2丁目は「なにはばし筋より西ハセんだんのきばしすじ迄,はまとも」の町で(同前),元禄13年の同帳によれば家数31軒,役数38.5,うち無役数1(年寄),年寄は光吉次郎右衛門。2丁目には寛保3年金銀銭の3貨を取引し相場をたてる金相場会所が両替商により堺筋東の浜側角に設けられ,以降このあたりは金相場の浜と呼ばれた。また延享元年には長崎輸出品の俵物を集荷する俵物会所が設置された。明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名。明治5年過書町・梶木町を編入。同9年4丁目に江戸期からの両替商千草屋が第三十二国立銀行(同29年浪速銀行と改称)を設立。同11年2丁目金相場会所跡に大阪株式取引所(現大阪証券取引所),同30年3丁目に北浜銀行が設置された。また同43年には川上音二郎の帝国座が江戸期の両替商升屋平右衛門店跡(現住友信託銀行南館)に建てられた。世帯数・人口は,大正9年444・2,770,昭和30年264・1,075,同50年56・290。現在では在住人口の極めて少ない典型的オフィス街となっている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7149179 |