100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

中村
【なかむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治10年頃の村名。播磨国明石郡のうち。古くは下中村といった(天理図書館蔵慶長播磨国絵図)。明石川下流部右岸に位置する。慶長5年姫路藩領,元和3年からは明石藩領。村高は,「正保郷帳」340石余うち田323石余・畑17石余,「天保郷帳」361石余,「旧高旧領」375石余。宝暦10年の万覚帳では,古田20町6反・古畑1町1反・新田1町6反・新畑3町,家数50・人数291,牛19(神戸市文献史料2)。鎮守は住吉神社。寺院は臨済宗良勝寺。明暦3年当村より取水する林崎堀割が起工され,鳥羽村(現明石市)などへ用水路がつけられた。明治10年頃中津村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7161493