100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

今福町
【いまふくまち】


(近代)明治4年~現在の町名。はじめ田辺のうち,明治22年田辺町,昭和17年からは田辺市の町名となる。田辺城下八町のうち最も新しく成立した南新町は寛文5年の検地以降も町域の膨張が続き,この膨張部も含めて町域内には家並みなどごとにいくつかの通称名があり,このうち孫九郎丁・勝徳寺丁・新丁など足軽・与力屋敷地にかけての一部が明治4年今福町となった(田辺藩史・田辺県史稿本)。嘉永2年の古地図(毛利家所蔵)に,袋町横町筋から南へ延びる通り沿い,与力屋敷が立ち並ぶ一帯の東側一角に町家が描かれ,代官丁と呼ばれた。この代官丁から東西の通りが走り,この通り沿いに形成されていた家並みが孫九郎丁と呼ばれた。江戸初期には足軽屋敷地で,のち代官玉置孫九郎の屋敷地となった。「万代記」によれば,玉置孫九郎は宝永7年不正発覚により打首,息子善次郎も切腹に処せられ,正徳2年に屋敷地は公売され町家となった。町名は彼の名にちなむ。寛政7年田辺で初の風呂屋(薬湯)が開業,また弘化4年には下水道(溝)が敷設され雨天時の通行が容易となった。「田辺沿革小史記事本末」は「旧時ハ新座町ト称シ,其後代官玉置孫九郎ノ邸宅アリシニ因ミ孫九郎丁ノ名アリ」と記し,孫九郎丁の旧名を新座町とする。「田辺要史」は新丁の旧名とし,安藤氏が新参の士に割いた屋敷地であったことから新参町と称し,転訛して新座町になったという。いずれかは未詳。なお「田辺諸事控」の南新町分町並みの長さ記載中に「綛屋丁新座町入口ヨリ東ノ角迄廿四間町巾弐間」と見える。新丁は孫九郎丁の南,代官丁の東にある足軽屋敷地内に形成され,嘉永2年の古地図(毛利家所蔵)によれば代官丁との一角に町家が描かれる。寛政年間には名が見える(万代記)。南新町に許された破物(瀬戸物)座があった。また孫九郎丁から北新町に抜ける通りにも町並みが形成され,通りのほぼ中央西側にある浄土真宗本願寺派慶修山勝徳寺にちなみ,勝徳寺丁と呼ばれた。同寺は安藤氏に付けられた与力の檀那寺として寛永13年三河の願西が建てた(田辺町誌)。明治6年の今福町の戸数105,男187・女218。同20年の職種地図(田辺市誌)によれば菓子屋3・米屋2・炭屋2・縫物2などがあり,空家5軒も見える。同21年の面積1町5反余・戸数93(同前)。当初の城下町割以降,湊村地内への町並み膨張により生じた地域は,その土地は年貢地のままで置かれ,その年貢は湊村が集めて代官所へ納入,一方住民・建物は城下の範疇に入れられており,所属先の異同を生じていた。そのためか旧孫九郎丁は「万代記」で,安永4年南新町内として,寛政年間には湊村分として記されるなどしている。この異同は明治22年市制町村制の施行に伴って整理された。世帯数・人口は大正14年73・368,昭和5年78・447,同15年78・410,同25年73・421とあまり変化がない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7170493