100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

一宮村
【いちのみやむら】


(近代)明治22年~昭和16年の飯石(いいし)郡の村名。給下(きゆうした)村・伊萱(いがや)村・高窪(たかくぼ)村・古城(こじよう)村の4か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し4大字を編成。大字給下に村役場を置く。大字給下字宮谷(みやだに)にある三屋(みとや)神社は,「風土記」所載の古社であり,式内社でもあり,古くから一宮大明神と称して郡内の尊崇が厚く,一宮村の村名も一宮大明神に由来する。成立時の戸数516・人口2,558,大正9年の世帯478・人口2,391,昭和9年の戸数460・人口2,367。三刀屋盆地の沖積平野に位置し,米・麦をはじめ蔬菜・果実の農産物が多く,桑・ウルシ・コウゾ・麻の産物も多い。明治40年一宮信用組合設立。昭和16年三刀屋町と合併される。なお各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177783