100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

和田村
【わだむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ三谿郡,明治31年からは双三郡に所属。三次(みよし)盆地の馬洗川右岸および国兼川流域。向江田・和知・皆瀬の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は向江田・和知の両村名を折衷した。役場は向江田に設置。明治20年頃養蚕技術者養成を目的に設立された培根舎は,島根県から入学する者もあり,生徒数男女各々20~30人にもなり,桑園も10町を超えた。明治24年の戸数567・人口2,862。同42年刊の「双三郡郷土地理歴史」によると,物産に米・麦・粟・繭・イグサ・イグサムシロがあり,イグサムシロは郡内第一の生産高と記す。大正8年の現勢調査簿によれば,イグサ1万貫,畳表6,670枚の生産となっている。明治38年和田村購買生産販売組合・和田信用組合創立,大正12年芸備鉄道(現国鉄芸備線)広島~庄原間が開通し,下和知駅が開設された。世帯数・人口は,大正9年592・1,416,昭和25年663・3,487。同29年三次市の一部となり,村制時の3大字は同市の町名に継承。ただし7か月後皆瀬町と向江田町の一部は三良坂町皆瀬となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191610