100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

旭村
【あさひそん】


(近代)昭和30年~現在の阿武(あぶ)郡の自治体名。鳳翩(ほうべん)山地の北斜面,阿武川の支流明木(あきらぎ)川・佐々並川の開く谷底平野に位置する。明木村・佐々並村が合併して成立。明木・佐々並の2大字を編成。村役場は合併条件により初め1年交代,昭和38年より2年交代で佐々並・明木に交互に置く。村名は古来日本を象徴した旭にちなみ,万象を照らし旭日昇天のごとき村の発展を祈念して命名された(旭村史)。世帯数・人口は,昭和30年926・5,018,同50年774・2,960,同60年746・2,652。村民所得と第1・第2・第3次産業の比率は,昭和39年度6億5,972万1,000円,65%・11%・24%,同54年度30億2,215万4,000円,23%・42%・35%。また,農家戸数と専業・第1種兼業・第2種兼業の比率は,昭和30年671戸,11%・62%・27%,同55年579戸,7%・10%・83%(旭村要覧)。米の生産額は昭和32年1,639t,同58年1,870t。農業は米作中心である(旭村史・県統計年鑑)。昭和30年代後半から道路整備が急速に進み,同39年に県道小郡萩線(現主要地方道小郡三隅線・下関萩線)の拡幅舗装を完了。また,県道山口萩線は昭和37年国道262号に昇格。同52年の明木バイパスの開通(旭村史・旭村要覧)。同53年旭村史刊行。同58年佐々並字夏木原一帯を21世紀の森として県が整備,夏木原キャンプ場その他を設置。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191715