100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

長溝
【ながみぞ】


柳井(やない)市西部の新庄地区にあり,大平山南麓の耕地を灌漑する用水路。旧新庄村の大平山と赤子山に挟まれた平地のうち,南部の赤子山麓では土穂石(つつぼいし)川上流の堀川が寛文5年に改修されて開発が進むが,北部の大平山麓は慢性的な水不足が続いた。延宝2年柳井地方は大旱魃に襲われた。当時の新庄村庄屋岩政与左衛門と息子次郎右衛門は,柳井川上流より取水して村に引き入れる用水路築造を計画した。次郎右衛門は自ら測量して設計図を3年がかりで完成し,延宝8年庄屋に就任すると領主吉川家へ築造願いを提出,許可を得た。貞享2年に試掘を行い,翌3年から幹線溝の工事に着手,元禄2年に完成した。柳井川支流の黒杭川に一の井手を築き,ここより旧余田(よた)村(現柳井市余田)の堀を終点とする全長6.95km,平均勾配1,000分の5,延べ9,000人の人手をかけた工事で,6筋の支線水路を設け,当時は78haの水田を灌漑し,幹・支線を合わせて「周防三里の長溝」と呼ばれた。大正期から上水道・工業用水の需要が増大し,灌漑用水は不足がちになったが,昭和12年,旧余田村畑に県営黒杭溜池が築造され,新庄地区へ昭和水路により導水し,安定した用水を確保できるようになり,受水面積は130haに及んだ。昭和20年の枕崎台風による被害は甚大で,破損した約2.5kmの旧水路を放棄し,新たに端口(はしくち)隧道(360m)工事に着工,同25年に完成した。新水路によって長溝は短縮され,水路の漏水が減少し,隧道内の湧水も加わることになった。県営黒杭ダム着工に伴い一の井手がダム湖に水没することとなり,昭和42年460m上流に新一の井手が設けられ,そこから権現までコンクリート製の新水路が敷設された。その後,権現から端口隧道までのコンクリート溝化,隧道から沖原地区までのU字管敷設の改良工事が行われ,漏水の恐れはほとんど解消した。毎年5月に受益農家200戸が総出で溝さらえを実施し,管理補修に努めて今日に至っている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193888