100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

萩藩
【はぎはん】


旧国名:長門

(近世)江戸期の藩名。山口藩・長州藩ともいう。外様大藩。毛利輝元は安芸・周防(すおう)・長門(ながと)・石見・備後・出雲・隠岐および備中・伯耆の一部など112万石を領有する大大名で,豊臣政権の5大老の1人であったが,慶長5年関ケ原の戦に敗れて隠居し,長男秀就に家督を譲って周防・長門の2か国(29万石余)に移封。同9年萩に築城し本拠を置く。藩主はのち綱広・吉就・吉広・吉元・宗広・重就・治親・斉房・斉煕・斉元・斉広・敬親・元徳と相続。萩藩は藩の出発にあたって石高の削減,萩築城や,防長両国への移封の際,すでに旧領で収納していた貢租を返済する問題などが生じ,藩財政上大きな重圧となった。このため藩は,慶長12~15年に防長両国の検地を行い,53万9,286石余を打ち出し,幕府との交渉によって表高(公称高)36万9,411石余と定めた。さらに藩は,元和7年~寛永元年の4か年間の年貢収納高を調査し,それが税率50%になるよう石高を定め,寛永2年に65万8,299石余をえた。これを寛永検地(抨検地)という。これをもとに藩は大幅な給地替えを行い,蔵入地の拡大と藩財政の確立をはかった。寛永検地の際,藩は紙生産地の山代地方を蔵入地とし,寛永5年に楮生産の実態調査を行い,同8年に請紙制を実施した。請紙制は年貢高をすべて銀高に換算し,それに相当する紙を藩が収納して大坂で売りさばくもので,承応2年には紙売渡利益銀が藩全収入の24%にも達した。慶安3年,藩は領内に独自の行政区を設け,長門国で当島・浜崎・奥阿武(おくあぶ)・前大津・先大津・美祢(みね)・吉田・舟木の8宰判,周防国で山口・小郡(おごおり)・三田尻・徳地(とくじ)・都濃(つの)・上関・大島・熊毛・山代の9宰判を設置し,各代官に支配させた。正徳3年に大島宰判は一時廃されて上関宰判に合併し,同5年復活した。延享4年山代宰判は奥山代宰判・前山代宰判に分割された。宝暦13年上関宰判・熊毛宰判の一部が中熊毛宰判となったが,安永3年旧に復した。明和2年吉田宰判・舟木宰判の一部が伊佐宰判となったが,安永3年廃止された。明和5年三田尻宰判・小郡宰判の一部が中関宰判となったが,天明4年旧に復した。寛政3年熊毛宰判の一部が都濃宰判となった。宝暦4年以前には伊崎新地(下関市)のみを管下とする伊崎宰判が成立し,同宰判は,天保12年~弘化3年,嘉永5年~文久元年は吉田宰判に合併していた。文久3年には浜崎宰判管下の見島(萩市)が独立して見島郡宰判が成立した。また,慶応4年には小郡宰判と舟木宰判の間地に善和宰判が成立。なお,寛文3年~元禄2年,三田尻宰判・徳地宰判の一部が東佐波宰判となったが,管轄区域は不詳である。萩・山口・三田尻の3か所に町方を置き,町奉行に支配させたが,享保元年に三田尻,同4年に山口の各町奉行を廃止した。万治3年藩は従来の法令を整備して「当家制法条々」以下の諸法令を制定し,「万治制法」と総称した。こうして行政・財政・法制の整備が進み,藩体制が確立した。藩主吉就は貞享4年検地を行い,4公6民の租法を定めた。また,藩主重就は宝暦12~13年に検地を行い,萩藩領の総石高70万9,078石を得,増高4万1,609石を別途会計とし,これをもとに撫育方を設置した。以後撫育方は藩政改革の中枢として港の設置,新田・塩田の開発,撫育方米蔵の設置など次々と新たな経済政策を展開した。天保2年防長両国を巻き込む大一揆が起こった。この一揆は,藩の産物方による専売制の強化に農民が日頃の不満を爆発させたものであった。これによって深刻な打撃を受けた藩は,村田清風を登用して藩政改革を断行した。彼は財政の再建,農村荒廃の防止,越荷方の拡充,洋学の奨励など諸改革を推進した。このうち越荷方は領内下関(伊崎)・中関・室積の各港で他国廻船に積荷を担保として金融を行い,藩外から利益を獲得する政策であったため,中央市場(大坂市場)の独占,強化を基本とする幕府の市場政策とやがて鋭く対立することとなった。彼の政策は周布政之助による安政改革に大きな影響を与えた。周布政之助は,人材登用・軍事改革・農村政策など諸改革を遂行し,萩藩を雄藩として台頭させた。文久元年藩は長井雅楽の「航海遠略策」によって公武周旋を行い,中央政界に進出した。朝幕間の周旋は順調に進展していたが,「航海遠略策」が開国貿易を基本とする公武合体論であったため,翌2年になると久坂玄瑞を中心とする反長井運動が猛然と起こり,藩論が奉勅攘夷に転換した。文久3年から翌元治元年にかけて,萩藩は下関の攘夷実行,京都の政変,禁門の変,四国連合艦隊の下関砲撃,第1次長州戦争など立て続けに重大な試練に見舞われた。第1次長州戦争の屈服によって旧守派が政権を把握したが,慶応元年1月に高杉晋作らが率いる諸隊が藩府軍を破り,討幕派政権を樹立した。以後萩藩は第2次長州戦争を経て討幕の軍を進めた。明治4年7月廃藩置県によって山口県となり,同年11月岩国・豊浦・清末の各県を合わせて山口県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194084