森崎貝塚
【もりさきかいづか】

縄文時代の貝塚。鳴門市大麻町大谷字森崎に所在。讃岐山脈南麓の堀江湿性低地後背地に位置し,海,山に近接している。昭和45年,宅地造成中に発見され,翌年,森浩一・鈴木重治両氏によって発掘調査。昭和49年県史跡に指定。層序は表土―破砕貝層―混土貝層―混礫黒色土層―礫層と続く。遺物は破砕貝層から混礫黒色土層までの3層にみられる。出土土器は縄文中期初頭から後期後半に比定され,瀬戸内的様相を強く示すが,近畿地方の土器変遷との関りが指摘されている。石器は砂岩製と結晶片岩製の石錘,サヌカイト製の横型石匙と打製石鏃が出土し,伴出土器の検討から,縄文時代後期に比定。混土貝層の中位から,鹿角製の骨針頭部あるいは装身具とみられる加工を受けたものが出土。自然遺物は獣骨・魚骨・炭化植物および大量の貝殻がみられる。獣骨はイノシシ・シカ・イルカ。魚骨はクロダイ。貝殻はハイガイが主であって,ハマグリ・アサリ・マガキ・ツメタガイ・アカニシ・イボニシ・ウミニナ・ヘナタリが少量みられる。貝塚の広がりは,幅約10m,長さ70~80mとみられている。周辺には森崎貝塚のほかに,大谷井利ノ肩(いりのかた)貝塚,大森荒神社貝塚など5つの貝塚が集中している。文献は「鳴門森崎貝塚」(鳴門市教育委員会,昭和47年)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7197561 |