100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

桜樹村
【さくらぎむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ周布(すふ)郡,明治30年からは周桑(しゆうそう)郡に所属。高縄半島南部,中山川上流域に位置する。臼坂・千原(ちはら)・楠窪・鞍瀬・明河(みようが)・滑川村の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承して6大字を編成。村役場を大字鞍瀬に設置。巡査駐在所も併設された。明治37年の戸数873・人口5,200。職業別戸数は農業755・工業51・商業67(桜樹村郷土誌)。同35年国道31号が開通し大字鞍瀬字落合を通過するようになると,落合には商店ができ旅館も開業し,のちには役場・学校・郵便局や農協もでき村の中心となる。山間部は楮の主産地として知られ,明治36年頃には20町歩以上の栽培面積があった。タバコは専売制実施前の産地の1つ。養蚕を農家の副業とし,同45年から大正2年にかけ共同飼育を試みたのが動機となって,昭和4年には桑畑が50町歩にのぼった。明治初年大字千原に鉱山が開かれたが,同38年鉱山の煙害はそれまで盛んであった櫨の栽培を漸減させた。同40年の戸数851・人口5,307。大正3年の村勢は田138町余・畑1,429町余・山林4,541町余・原野5町余・宅地29町余,主な農産物は粳米825石・糯米200石・裸麦1,781石・小麦240石・甘藷3万5,000〆・楮1万8,208〆・櫨実3,650〆・繭16石・柿生7,000〆・柿乾460〆・棕櫚皮5万3,000枚・筍1万5,250〆・三椏7万〆・茶1,150〆・梨240〆など,牛31・馬64。工業者数は大工19・石工1・鍛冶職2・桶職4・杣職2・木挽職2,木地屋の居住もあった。学校は明治25年鞍瀬尋常小学校が字高座に,成尋常小学校が大字明河字成に,楠窪尋常小学校が大字楠窪に置かれた。大正9年にはじめて電灯がつく。同10年の戸数726・人口4,016,昭和5年の人口3,574,同25年の人口4,268。同30年中川村と合併して,中川村となる。各大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7201532