100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

町見村
【まちみむら】


(近代)明治22年~昭和30年の西宇和郡の自治体名。佐田岬半島中央部に位置する。九町(くちよう)浦と二見(ふたみ)浦が合併して成立。大字は旧村名を継承し,2大字を編成。村名は合併両村名から1字ずつとって命名。大字九町に村役場設置。戸数・人口は明治37年791・4,164,大正10年974・4,508,昭和20年1,382・6,712,同30年1,608・8,233。明治8年開坑の二見鉱山をはじめ,同25年頃に九町鉱山,翌26年には忠城(ちゆうしろ)鉱山と銅鉱山開発が進み,同37年には大字九町の女子(めつこ)鼻に精錬所が設置された。同精錬所は明治41年煙害問題で地域住民との紛争を引き起こした(伊方町誌)。銅山景気は大正初期がピークで,昭和20年代末までに各鉱山とも閉山した。昭和4年の戸数934・人口4,018,田30町・畑343町余(市町村治績録)。銅山景気の去った昭和初期からは麦と甘藷主体の農業と沿岸漁業が主な産業で,昭和23年の田13町・畑239町,米275石・麦2,416石・甘藷38万8,104貫,牛162,総漁獲高4万9,235貫,うち,鰯類3万4,155貫(愛媛県統計年鑑)。昭和30年伊方(いかた)村と合併し伊方町となる。各大字は同町の字名として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7203074