松森村
【まつもりむら】

旧国名:伊予
(近世)江戸期の村名。宇和郡のうち。松之森村とも書く。広見川の支流大宿川の流域に位置する山間地域。宇和島藩領。川原淵組・黒土郷に所属。村高は天正検地では620石余,「慶安郷村数帳」では620石余,うち田497石余・畑123石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに919石余。天和2年の給人の知行分は桑折左衛門200石,宍戸弥左衛門200石,豊間分左衛門100石,三輪清助100石,壱岐九左衛門50石,高橋杢左衛門60石。「墅截」では「所柄は上,田方上,畑方中,水掛は吉」と見え,百姓数70,うち本百姓64・半百姓5・庄屋1,物成は薪・鍛冶炭・真綿・漆・茶・楮など。「大成郡録」では家数112軒・人口561,牛32・馬50,鉄砲13挺,御立山1か所,神社は天神社,寺院は禅宗長泉寺。江戸末期生田(いくた)村と改称。現在の広見町大字生田の地。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7203106 |