100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

宇治村
【うじむら】


(近代)明治22年~昭和29年の土佐郡の自治体名。仁淀川左岸,同川支流の宇治川や奥田川などの流域に位置する。枝川村・池ノ内村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を枝川に設置。枝川・池ノ内とも農耕を主とする地域であるが,中間に標高約80mのアセビ山が横たわり,経済的にはそれぞれ高知市との関係が強かった。明治24年の戸数368・人口1,654(男835・女819),厩240。同42年宇治村製紙改良組合を結成し,副業の手漉和紙生産の効率化に努力している。第1次大戦以後手漉和紙は不況の影響を受けて没落し,村民の山地開墾が盛んになる。大正5年ショウガの栽培が始まると宇治村園芸組合を設立して共同出荷の態勢を整え,赤芽芋とともに全国的に名を高めている。同12年にはショウガ生産高が23万貫(900t)となっている(伊野町史)。昭和7年頃の資料によれば,総面積0.62方里,耕地田畑あわせて489町,戸数355・人口2,040,農産総額16万3,540円うち米4万6,178円・麦4万330円・甘藷8,216円・果実2,876円・特用産物(桑葉など)1万347円・蚕繭8,055円などで,名産に池内柿がある。また,工産1万5,210円のうち大部分は和紙であるが,紙業界不況のため従来に比べ甚だしく衰微しているという(県誌)。同11年の生産総額23万9,812円うち農産22万8,663円・畜産2,957円・林産2,142円・工産6,050円,主要生産品は米・ショウガ(経済一覧)。同25年池ノ内の一部を八田村に編入。同29年の世帯数464・人口2,308。同年吾川郡伊野町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。現在宇治の呼称は,地内を流れる枝川川が1級河川に昇格した際に宇治川となって残り,伊野町消防団の中に宇治分団がある。また園芸組合では宇治村の「宇」を用いた出荷商標を使用している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7204201