100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

後川村
【うしろがわそん】


(近代)明治22年~昭和29年の幡多郡の自治体名。渡川(四万十(しまんと)川)下流左岸および同川支流岩田川流域,後川右岸に位置する。利岡・若藤・板ノ川・鴨川・敷地・佐田・岩田・田野川の8か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字に口鴨川・奥鴨川(旧鴨川村)を加えた9大字を編成。明治24年の戸数633・人口2,880(男1,488・女1,392),厩500,船101。大正7年の戸数566・人口2,751(男1,343・女1,408)。昭和7年頃の資料によれば,面積3.63方里,耕地534町,戸数564・人口2,693,農産12万6,397円うち米9万700円・蚕繭2万3,697円・柑橘その他1万2,000円,林産2万142円のうち木炭1万4,271円で大部分を占め,そのほかは木材・竹材・薪炭材などであったという。また,中央部を南北に県道が通り,中村を基点として江川崎まで定期自動車が通じていたとある(県誌)。同11年の生産総額28万9,884円うち農産19万9,848円・畜産6,974円・林産8万541円・水産1,150円・工産1,371円,主要生産品は米・繭・木炭(経済一覧)。同29年中村市の一部となり,村制時の9大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7204203