100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

富岡村
【とみおかむら】


(近代)明治22年~昭和16年の吾川(あがわ)郡の自治体名。土居川支流の安居川・狩山川流域の山間部に位置する。狩山・安居の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村役場を旧両村境の安居川内谷に設置。村長は一期ごとに旧村より交代する申合わせがあった。明治24年の戸数508・人口2,843(男1,465・女1,378),厩361。同29年,狩山は大平・日浦・楮原(かじはら)・見ノ越の4大字,安居は土居・吉ケ成・成川・坪井川・宮ケ平・大屋・入江谷・余能・川内谷の9大字となり,13大字を編成。昭和7年頃の資料によれば,面積3.81方里,田35町,戸数599・人口2,923,主要産物は和紙3万3,000円,楮・三椏1万9,296円,茶7,375円・米7,333円・黍類7,200円・繭6,335円・麦2,643円などで,交通は南部を県道が通るが未改修部分が多く不便であったという(県誌)。同11年の生産総額12万9,506円うち農産8万655円・畜産3,665円・林産1万1,559円・工産2万1,191円・鉱産1万2,436円,主要生産品は楮・三椏・紙(経済一覧)。同16年池川町の一部となり,村制時の13大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7206932