秋月藩
【あきづきはん】

旧国名:筑前
(近世)江戸期の藩名。外様大名。柳間詰。元和9年初代福岡藩主黒田長政の三男長興が,長政の遺言により,第2代福岡藩主黒田忠之から筑前国夜須・下座・嘉麻の3郡のうちに5万石を分与されて成立。分知時の所領は「長興公御代始記」所収の「知行高目録」によれば,夜須郡のうち上秋月村・下秋月村・江川村・野鳥村・長谷山村・甘水(あもうず)村・楢原村・隈江村・弥永(やなが)村・栗田村・三箇山村・畑島村・下高場村・上高場村・久光村・依井村・大塚村・牛木村・馬田村・上浦村・高田村・下浦村・草水村・千代丸村・菩提寺村・入江持丸村・下淵村・千手(せんず)村・四三島村ノ内の29か村・2万6,217石余,下座郡のうち山見村・田代村・屋形原村・板屋村・柿原村・古賀村・頓田村・来春(らいは)村・一木村・提村・小田村・平塚村・中寒(なかそうず)村・屋永村・西津留村・牛鶴村・阿井窪村の17か村・7,821石余,嘉麻郡のうち馬見村・屏村・桑野村・椎木村・西郷村・上碓井(かみうすい)村・平山村・千手村・大力村の9か村・1万5,960石余の合計55か村・5万石。「寛文朱印留」では,夜須郡のうち30か村(中牟田村ノ内が加わる)・高2万6,217石余,嘉麻郡のうち11か村(泉河内村・才田村が加わる)・高1万5,960石余,下座郡のうち17か村(阿井窪村のかわりに古江村)・高7,821石余の合計58か村・5万石となっている。寛永13年下座郡の頓田村・古賀村・西津留村・一木村・来春村・古江村・平塚村ノ内の7か村が福岡藩領の穂波郡弥山村・内山田および夜須郡の中牟田村ノ内の3か村と交換されたが,この交換は幕府からは公式に認められず,判物・朱印状も書き改められなかった。このためこの所領の交換は「御内証替」と呼ばれ,幕府に対する新田や人別の書上げは,福岡藩と秋月藩が互いにそれらを問い合わせ,判物・朱印の所領にあわせて書き上げられた。寛永元年春,家中屋敷の縄張りのため諸士が福岡より引越し,同7月長興が入部。翌2年江戸参府を福岡藩から差しとめられたが,当時黒田家と不仲であった細川家の援助を得てひそかに江戸に上って将軍家光に謁し,同11年8月5万石の朱印状を与えられた。家臣は馬廻・無足・組外・陸士・側筒・足軽などがあり,藩政機構としては家老のもとに中老・御用人・御納戸頭・馬廻頭・組外頭・留守居・旗奉行・鉄砲頭・長柄頭・側筒頭・御供頭・郡奉行・勘定奉行・町奉行・普請奉行などがあった。寛永11年に山足軽制度を創設。山足軽はのちには郷足軽と称した。また,文政3年には郷士制度が創設された。領内支配は,郡方と町方(秋月町)に二分され,それぞれ郡奉行・町奉行が支配した。郡方は慶安年間には郡奉行と代官頭が各々2人ずつ置かれ,享保年間には郡奉行は免奉行と称されたが,享保19年にもとの郡奉行に復している。その後代官頭が廃止され,農村の支配についてはすべて郡奉行が担当することになった。郡奉行は通常3人で,月番で農村の支配にあたった。村には10~20か村ごとに大庄屋が置かれ,その管轄区域を組と呼んだ。組の名称は大庄屋の居住する村の名が用いられ,組の名称や村の数は時期によって変化があった。文政3年の組名・村数は,栗田東組20か村・栗田西組14か村・屋永組14か村・上臼井組20か村となっていた。各村には庄屋が1名ずつ置かれ,その下に組頭・相府・散使・山ノ口が置かれた。町奉行は通例1名で,秋月町に年行司が置かれ,各町には乙名が置かれた。寛文5年長興が死去して,長重が第2代藩主となったが,この前後から藩財政の悪化が顕著となり,同9年には京都・大坂での借銀の返済を一時停止している。宝永元年には藩財政の窮乏に対処するため,7か年の倹約を実施するとともに,初めて藩札を発行,同3年には5歩の上米を実施した。享保2年には,田方の免率を一律に1歩5厘引き上げて定免制を採用し,元文2年には「給知御蔵納め」を実施して,知行高100石につき35俵渡とし,翌3年には100石80俵渡として実質的な蔵米知行制に転換した。安永4年長堅は新小路に藩校稽古亭を設置,天明4年には改築して武芸所を併置し,名称も稽古観と改め,文化7年さらに稽古館と改めた。文化3年には亀井南冥の「論語語由」10巻を稽古館から出版している。本藩の福岡藩は,寛永18年以降佐賀藩と隔年に長崎警備にあたっていたが,天明5年に襲封した第8代長舒は,福岡藩主黒田斉隆が幼少であったためかわって長崎警備を担当。長舒の跡を継いだ長韶も,文化7年まで長崎警備を勤めた。文化7年に秋月城下入口に建設された目鏡橋はそれを機縁とするものである。領内の主要な街道は日田街道と秋月街道で,日田街道には領内の宿駅はなかったが,秋月街道には千手・秋月・野町の宿駅が置かれていた。年貢米は,夜須郡・下座郡は博多にある秋月藩の蔵屋敷まで馬で運ばれ,博多から大坂に回漕された。嘉麻郡・穂波郡は八反田・天道まで馬で運ばれ,そこから遠賀(おんが)川を下って芦屋(元禄2年以後は黒崎)の秋月藩の蔵屋敷まで送られ,芦屋(黒崎)から大坂に回漕された。人数は,享保2年2万4,763,同18年2万2,670,寛政10年2万2,082,文化3年2万2,436,天保11年2万5,565となっており,享保17年の飢饉で減少した人数がその後も漸減し続け,天保年間にやっと享保年間以前の状態に回復している。領内の産物としては,元結・鬢付・紙・葛粉・紫金苔・木蝋・陶器などがあった。寛政末年頃から藩財政の窮乏が激化,享和2年には札切手仕組・陶器・紙・葛粉・蝋などの国産方仕組,金山の開発等の諸政策を実施したが,成果をあげることができなかった。文化8年には,間小四郎らが家老の不正を福岡本藩に訴え出,譜代の3家老のうち宮崎・渡辺の両家老が失脚する政変が発生。文化9年の借財は銀3,740貫目,金1,300両に達した。このため藩政は一時福岡本藩の秋月御用受持が実質的に担当し,福岡藩の本格的な援助のもとに藩財政の再建が図られ,藩政改革が実施された。天保5年には疲弊した農村を救済するため,大庄屋・庄屋を休役とし,領内2か所に出張所を設けて郡奉行が直接農村を支配する仕組が立てられた。嘉永5年,藩領のほぼ中央に位置し秋月藩の経済流通を支配していた福岡藩の在郷町甘木に対抗して,野町村に小杉新町を建設。慶応元年には新銃隊を組織し,同3年には洋式調練を開始したが,藩の立場は一貫して佐幕派であった。明治2年版籍奉還。同4年7月,第12代長徳のとき廃藩,秋月県となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7208853 |