100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

仙道古墳
【せんどうこふん】


古墳時代後期の円墳。朝倉郡三輪町久光字仙道に所在。国史跡。小石原川の西岸,標高約50mの丘陵上にある弥永・阿弥陀ケ峰古墳群中に位置する。昭和52年,圃場整備事業に伴う町教育委員会の事前発掘調査により確認された。2重周濠を持つ高さ4mの円墳で,周濠までの径約45m,周濠は幅3m,深さ1mを測る。墳丘は2段築成で,葺石と埴輪列が巡る。石室は横穴式石室で,天井石と横口部以前の石材が失われている。玄室は全長約3m,幅2.4m,奥壁には高さ2mの巨石を使用している。床面には扁平石と小円礫を敷き,途中で奥壁と平行に板石を立てて室内を前後に区切る。現存する腰石・袖石および仕切り石の全面に,赤・緑の2色を用いた円文・同心円文・三角文の装飾が施されている。副葬品としては石室内からは玉類・青銅製釧・耳環・鉄鏃,墳丘からは多数の円筒埴輪片,馬・人物などの形象埴輪など,周濠からは九州では珍しく完全な姿の盾持武人埴輪が出土。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212206