100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

春富村
【はるどみむら】


(近代)明治22年~昭和30年の玉名郡の自治体名。菊池川の支流和仁川流域に位置する。上和仁・中和仁・和仁・東吉地・西吉地・中林の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は,和仁の風景が京都五山に似ており,春日野原と称され,吉地を富貴の里と称するところから両地方の一字をとり名付けられた。役場を西吉地に設置。明治24年の戸数479,人口は男1,256・女961。農家は米・麦・雑穀を中心に材木・竹などを産し,葺萱・薪・木炭を牛馬車で販売した。原料の入手しやすい和紙漉は,第2次大戦後まで続いた。明治末期から昭和初期まで,養蚕が農家の現金収入に一役を果たした。世帯数・人口は,大正9年476・2,488,昭和10年509・2,750,同25年603・3,384,同30年597・3,327。同年三加和村の一部となり,6大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7227234