松原町
【まつばらまち】

(近代)明治6年~現在の町名。もとは旧熊本城下,明治12年熊本区,同22年からは熊本市の町名。加藤清正が城下町建設の時,商工業者を住まわせたと伝える古町の一角,白川に架かる長六橋北詰を西折した河岸沿いに位置する。町名の由来は,清正の築城以前,このあたりが白川北岸の続きで,松原が広がっていたと想像されることによると推測されている(熊本市史)。長六橋の下手にある下河原は,江戸期以来,盆や正月には人形芝居など見世物小屋が掛かる歓楽街であったが,明治32年下河原公園(のち中央公園)が開園し,市民の娯楽の場としてにぎわった。明治期以降隣接の河原町などが問屋街として繁栄したのに比べ,当町は石屋・畳屋などの自営業者の町となっている。明治16年の戸数47・人口164,民有耕宅地面積2反余(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。戸数・人口は,同33年36・162,同40年37・138,大正2年43・167。世帯数・人口は,昭和35年75・306,同40年64・256,同50年50・164,同55年18・60。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7227750 |