100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

迎町
【むかえまち】


(近代)①明治12年~昭和59年の町名。はじめ熊本区,明治22年からは熊本市の町名。正保元年侍屋敷不足のため,白川西岸通町の一部を対岸の託麻郡本庄村内へ移転,その跡地は武家地にあてられた。一方,本庄村内へ移転した町人町は迎町と総称されたらしく,「官職制度考」に「御入国の後,侍屋敷不足に付上の通町・下の通町を引き,長六橋外,在地の所に引き方に成りたるを,今迎町と云」と見える。白川を挟み,熊本城の向側にあることから,向町または迎町と称されたという(熊本城と加藤清正)。町域は3町に分かれ,宝町・新大工町・新今町からなる。「肥後国誌」にはこの3町の町名が見え,宝町・新大工町は東古町のうち,東古町懸に属し,新今町は紺屋町のうち,紺屋町懸となっている。明治12年には井手ノ口町を編入。長六橋は慶長6年架設による命名というが,同橋の南詰に位置する当町は,薩摩街道が通り,御船・南郷往還の分岐点にあたる交通の要所で,人馬の往来でにぎわいを見せた。明治18年の熊本市街玉尽独案内(桑野家文書)では,「煙草製造田村,米商仲買榊原」の商店があげられ,また川尻口には島津氏の参勤時の休息所であった造酒屋益城屋の蔵などが並んでいた。明治9年向栄小学校(現向山小学校の前身)創立。白川に長六橋以外の橋が架設され,道路が整備されるにつれて,当町は盛時のにぎわいを失いはじめた。明治16年の戸数329・人口1,423,民有耕宅地面積5町1反余(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。戸数・人口は,同33年475・1,829,同40年307・1,501,大正2年318・1,617。世帯数・人口は,昭和35年315・1,266,同40年300・1,085。同44年大部分が迎町1~2丁目となり,同53年一部が本荘1~6丁目,同59年残部は本山1~4丁目となる。②昭和44年~現在の熊本市の町名。1~2丁目がある。もとは迎町・本山町・本荘町・春竹町大字春竹の各一部。世帯数・人口は,昭和45年300・971,同50年320・934,同55年315・816。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7227999