日向市
【ひゅうがし】

(近代)昭和26年~現在の自治体名。市内中央を塩見川,南部を耳川が流れそれらの河口流域に発達した地域で,東は日向灘に面する。富島町・岩脇村が合併して成立。合併各町村の大字を継承した7大字を編成。昭和30年美々津町を合併,大字美々津は美々津町となり,1町7大字となる。市名については「富高市」か「富島市」かで論議されたが,日向国の国名を市名とした。初代市長には三尾良次郎が就任した。市役所は旧富島町役場跡に設置。現在本町にある市役所は,昭和39年の落成。世帯数・人口は昭和26年6,479・3万1,392,同35年9,067・4万685,同45年1万2,826・4万7,420,同55年1万7,940・5万8,347。昭和27年竹島地区の細島臨海工業地帯造成事業が着手され,同39年細島工業港が開港し,工業用地として50万6,000坪が埋立て造成され工場誘致運動が展開された(日向市の歴史)。昭和37年設置された細島臨海工業地帯開発事務所が,同38年日向・延岡地区新産業都市建設局となり,同39年日向・延岡地区が正式に新産業都市の指定をうけた(日向市の歴史・市統計書)。昭和31年日向製錬所が操業開始,同43年船場町に移転。昭和36年日本畜産食品会社(同39年南日本ハムと改称)が財光寺で,同39年共和製糖(同42年第一糖業と改称),東洋果糖が細島臨海工業地帯で,それぞれ操業を開始した。昭和40年東洋曹達工業日向工場,同41年阪和合繊,同43年南日本ブロイラー,同44年宮崎合繊・南海旭が操業開始。昭和43年旭化成の細島臨海工業地帯への進出が決定し,同44年旭合繊・シンメイ産業,同45年旭コード,同46年旭加工・旭化成工業日向化学品工場が操業を開始した(日向市の歴史・日向市の商工業)。このような工場誘致が当市を商工都市型にかえ,産業別就業者の状況も第1次産業が減少し,第2次産業・第3次産業が増大していった。昭和35年の15歳以上就業者総数1万6,496のうち農業7,022・卸売業および小売業2,311・サービス業1,736など,農家総数3,025戸,うち専業農家874戸・兼業農家2,151戸,経営土地面積は田1万623a・畑7,261a・茶園62a・果樹園313a・桑園63a・山林82a,同36年の民有有租地のうち田1,107.8ha・畑1,005ha・宅地250.3ha・山林1,089.4ha・原野679.5ha(県統計年鑑)。同50年の民有地のうち田917ha・畑881ha・宅地570ha・池沼0・山林1,818ha・原野241ha,15歳以上就業者総数2万2,011のうち農業3,966,林業・狩猟業200,漁業・水産養殖業432,鉱業37,建設業2,059,製造業4,811,卸売業・小売業4,413,運輸通信業1,500,サービス業3,318,公務699,農家総数1,836戸,うち専業農家232戸・第1種兼業農家387戸・第2種兼業農家1,217戸,経営耕地面積は田6万8,333a・畑3万184a・樹園地2万230a,昭和48年度の市民所得は総額399億円余,うち第1次産業27億円余・第2次産業128億円余・第3次産業242億円余(県統計年鑑)。昭和44年にはアヅマヤと大丸の2つの百貨店が出現し,商店街も競争が一段と激しくなった(日向市の歴史)。同46年には市制施行20周年をむかえ,記念事業の1つとして財光寺にお倉ケ浜運動公園が完成した。日本カーフェリーは同年細島~川崎間,宮崎カーフェリーは同年細島~神戸間,同47年細島~大阪間,同49年細島~広島間,関西汽船は同48年細島~神戸間の運航を開始して首都圏・近畿圏との海上輸送のパイプが一層太くなった(みやざき新風土記)。なお,宮崎カーフェリーは昭和48年日本カーフェリーに合併した。同54年科学飼料研究所日向工場,同59年富士デヴィソン化学が操業開始。昭和56年旭化成工業ウラン濃縮研究所がウランの化学的濃縮法の実験テストを開始し,当市はますます工業都市として発達している。昭和27年新駅舎が建てられた国鉄日豊本線富高駅は同38年日向市駅に,岩脇駅も同年南日向駅に改称された。同年塩見大橋,同42年美々津大橋が架橋された。同45年仏舎利塔が櫛ノ山に完成。同46年から大王谷開発事業が着工され,同54年大王谷運動公園(陸上競技場・野球場)が開設された。昭和52年国鉄リニアモーターカーの実験線が美々津に設けられ,実験を開始,同54年実験時速517km,磁気浮上式鉄道の世界新記録を達成した。同57年世界初の有人走行実験に成功。昭和35年富島中学校から日向中学校が独立。同36年県立日向工業高校,同50年県立日向高校が開校し,また,同53年財光寺中学校,同59年大王谷中学校が開校した。昭和52年本町に市立図書館完成。同56年中町に市中央公民館,同58年美々津に市歴史民俗資料館が開館した。同59年鶴町に日向郵便局の新舎が完成。昭和20年代後期には日知屋古田町,同26年頃財光寺沖町・財光寺往還町,同28年上町,同37年竹島町・船場町,同39年鶴町1~3丁目・原町1~4丁目,同40年中町・南町・北町・都町・本町,同47年春原町1~2丁目,同48年向江町1~2丁目,同50年永江町1~3丁目・江良町1~4丁目・高砂町・新生町1~2丁目,同52年大王町1~2丁目,同54年山下町1丁目,同56年曽根町1~4丁目・浜町1~3丁目・中堀町1~3丁目・平野町1~2丁目・伊勢ケ浜・山手町が起立し,49町8大字となり現在に至る。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7235868 |