運天港
【うんてんこう】

沖縄本島北部の本部(もとぶ)半島東部にある県北部唯一の重要港湾。方言ではウンティンンナトゥという。「おもろさうし」では「うむてん」,「海東諸国紀」の琉球国之図では「雲見泊 要津」,「中山伝信録」では運天津,「バジル・ホール探検記」ではポート・メルヴィル(Port Melville)と見える。島軸と本部半島が接合して形成する湾入の奥まった場所に立地する天然の良港で,避難港としてもよく利用され,現在も国の避難港に指定されている。対岸には屋我地島があり,港の南に続く運天水道は水深が深く潮流が速いことで知られる。付近一帯は沖縄本島北部西岸の沖縄海岸国定公園の一部で,景勝地でもある。現在運天港は今帰仁(なきじん)村運天と上運天に2つの埠頭を有するが,古来運天港と称されてきたのは運天の埠頭で,運天には王府時代に番所が置かれ,引き続いて大正5年まで今帰仁村役場が置かれて,行政の要衝地であった。「おもろさうし」巻14-46,No.1027には,

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7239985 |