上泉町
【かみいずみちょう】

(近代)大正3年~昭和46年の町名。1~3丁目がある。はじめ那覇(なは)区,大正10年からは那覇市の町名。もとは那覇区泉崎の一部。久茂地川下流左岸の高台に位置する。戸数・人口は,昭和2年636・2,504,同14年1,116・4,827(那覇市勢一班)。湧田地蔵堂と勢治荒御嶽の杜が目立つ,高台の屋敷町であった。南部はやや起伏があり,シーサーマーチュー(獅子松尾)の丘がある。沖縄戦後,米軍物資の荷揚作業を円滑にするために設けられた特別の行政自治体みなと村に一時含まれた。同36年一部が泉町3丁目となる。同45年の世帯196・人口756。同46年久茂地1丁目・泉崎1~2丁目・二中前となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7240251 |