100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

若柳村(近代)


 明治22年~昭和30年の胆沢郡の自治体名。若柳村と東田【はるた】村の一部(旧新里村域)が合併して成立。若柳・東田の2大字を編成。役場ははじめ若柳字松原,のち字供養塚に置かれた。明治22年の戸数372・人口3,110。同32年市野々・鹿合【ししあわせ】・萱刈窪・野山田の4分校を統合して愛宕尋常小学校が,同34年若柳・新里両小学校を統合して若柳尋常小学校が各々開設された。大正12年の家畜は牛42・馬525,同14年の世帯数688・人口4,221(胆沢郡誌)。昭和12年胆沢川改修工事に着工。工事費の村負担額は1万5,232円(県南近世時事物語)。同24年若柳中学校を字愛宕原に新築。同年県立水沢高校定時制若柳分校開設。世帯数・人口は,昭和23年1,039・6,866(男3,668・女3,198),同27年1,812・7,714(男4,177・女3,537)。同30年胆沢村の一部となり,2大字は胆沢村の大字若柳となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7255214