100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

北一番丁(近世〜近代)


江戸期~昭和45年の町名江戸期は仙台城下町の1つ明治11年宮城県仙台区に所属同22年からは仙台市の町名東は宮町から西は支倉【はせくら】丁まで東西に長い通りで勾当台通・光禅寺通・外記丁通などが直交する北番丁の基準となった街路で,大町から名掛丁の城下町東西の基線とほぼ並行に割り出されている大番組を構成する平士の屋敷が配置されていたこの地域の東半は,広義の新小路と呼ばれる地域の中であったその範囲は西は二日町東裏,南は勾当台から御旅宮(現東六小学校)付近,東は宮町西裏で,北は台原【だいのはら】までという地域であり,城下の他の地区よりも遅れて町割が行われた宝暦10年勾当台通と交差する東南角に藩の学問所養賢堂が移転文化7年学頭に任命された大槻平泉は改革に着手,同14年の暮には全国的にも名を知られた諸施設が完成し,その敷地は勾当台通を越えて現在の市役所の所にまで及んだまた東部には火の見櫓の望楼が置かれ,城下の出火合図の鐘3か所の1つとして,虚空蔵鐘・亀岡八幡社鐘とともに親しまれていた天明3年の仙台城下「打ちこわし」いわゆる「安倍清さわぎ」の原因となる「金上侍【かねあげさむらい】」安倍清こと安倍清衛門の邸は本材木町・北一番丁角にあり,激しい焼打ちの対象になっている明治以後,養賢堂の一画は県庁となり,その西側には明治22年頃に市役所が置かれて,行政の中心地となった明治12年木町末無と北材木町・片平丁を含む地域に常盤丁が起立明治20年には西端近くに柳絮学校が開校明治24年には宮城県尋常師範学校が外記【げき】丁から同心町通にわたる広い敷地をこの通りの南側に占めて移転し,大正12年に北七番丁に移るまで女子部や付属小学校も併設されて,本県教育の拠点となった明治29年には上杉山通西角に仙台税務監督局・同税務署が,同30年には日本赤十字社宮城支部が外記丁通北西角につくられている同年同心町通北東角にのちの仙台工業学校が,同31年には私立数学院が二本杉通北西角に新築同校は同33年には東北中学校と改称,南光学園の前身となったさらに昭和2年同心町通南西角の宮城師範跡地にNHK仙台放送局が建てられ,翌年放送を開始昭和11年には仙台工業学校跡地に,仙台簡易保険支局が,また同15年には赤十字社敷地内に日本赤十字病院が開設され,オフィス・文教街として急速に変貌した戦災によって県庁周辺は大きな打撃を受け,また簡易保険局が米軍司令部として接収され,昭和30年代後半には農協会館その他の業界機関や各種企業が進出し,オフィス街としての性格が強められた昭和45年現行の春日町,上杉1・3~4丁目,木町通1丁目,国分町3丁目,錦町1~2丁目,支倉町,二日町,本町三丁目,宮町2~3丁目,本町3丁目となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7256042