末無掃部丁(近世〜近代)

江戸期~昭和45年の町名江戸期は仙台城下町の1つ明治11年宮城県仙台区に所属,同22年仙台市の町名となる最初は掃部丁末無【かもんちようすえなし】と呼ばれて,元寺小路から北へのびる末無丁(袋小路のこと)であったが,明治以後花京院通まで貫通,この名で呼ばれた寛文・延宝年間の絵図には末無丁が出ており,上遠野掃部の屋敷に行き当たって,東方へ鈎状に折れている町名の末無掃部もこれに由来「仙台鹿の子」に「上遠野掃部屋敷四方百三十間なり元禄八年三月丁通り職人屋敷数十軒出る元寺小路下大工町北小高き通の辺なり」とある元禄以後の絵図では上遠野屋敷はなくなり,花京院南裏まで丁が達している安政絵図には上遠野屋敷跡に御薬園地が見えるこれ以外はすべて職人屋敷で,大工職人の住居明治以後,薬園跡は陸軍省用地となる明治末年の地図では通りは貫通し,空堀丁と通じているこの間陸軍省用地は,鉄道官舎となり,その周辺も住宅が多かったが,第2次大戦後旅館や飲食店が増えている昭和45年現行の花京院1丁目となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7256645 |