100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

長岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。名取郡南方三十邑の1つ。古内氏8,000石の知行地。村高は510石余(元禄郷帳),のち560石余(天保郷帳)。「封内風土記」によれば,往古は長岡郷と称し,戸口35。神社に牛頭天王社・神明宮・熊野神社,寺に黒川郡宮床村の竜岩寺末寺で虎応和尚が開山と伝える曹洞宗長徳寺がある。明治元年新仙台藩,同4年仙台県,同5年宮城県に所属。同22年名取郡千貫村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7256981